ヨガと相性のいい瞑想を取り入れよう
アーサナとは、ヨガのポーズを指す言葉ですが、ヨガの古典書であるヨガ・スートラでは、「安定し快適な姿勢のことである」と記されています。この安定し快適な姿勢とは、瞑想のための姿勢です。 古典的なヨガは瞑想の準備のものとされていたこともあって、現在でも瞑想とヨガは非常に近い関係にあります。瞑想には、集中力アップやストレスの軽減、感情のコントロール、気持ちの切り替えといった効果が期待でき、その効果は科学的にも証明されています。 音やインストラクターのガイドの声に集中することで、頭の中に散らばっている思考や感情を手放すことができます。瞑想中に浮かんだ思考や感情を受け止めた上で、それらを手放していきます。これができるようになると、日常生活の中でもその時に必要なことだけを集中して考えることができるようになり、心を穏やかな状態に保ったり仕事のパフォーマンスを向上させたりすることができるようになります。瞑想で頭の中をリセットし、脳の疲労を取り除きましょう。