ヨガの2つの呼吸法とは
ヨガの基本的な呼吸法には、「腹式呼吸」と「胸式呼吸」2つがあります。腹式呼吸はお腹を膨らませて行う呼吸法で、リラックス効果を促したいときに用いられます。一方の胸式呼吸は、胸を膨らませて行う呼吸法でお腹は動かさずに、肺一杯に空気を取り込むことで横隔膜を上下させます。この胸式呼吸は、アグレッシブなポーズをとる際に最適な呼吸法です。 呼吸法の効果は、「吸う呼吸」と「吐く呼吸」を一定の速度に保つことで、交感神経を優位にし自律神経を整えることができるというものです。また、「吐く呼吸」を「吸う呼吸」よりも長くすることで副交感神経が優位に働き、リラックス効果を得ることができます。 呼吸をする際には、鼻から吸って鼻から出す鼻呼吸で行います。鼻呼吸を行うことで冷たい空気を温めながら肺に取り入れることができるので、免疫力を向上させることができます。口呼吸を行うと、冷たい空気が体内へそのまま入ってしまい臓器を冷やしてしまうので、注意しましょう。